《The Cypress Pillar(真木柱)》 Prince Hyobu and his wife, who had spoken of him in such strong terms, were beginning to wish that he would come visiting. But his life was full. His days and nights were dedicated to his new lady. The Second Month came. It had been cruel of her, Genji was thinking. She had caught him off guard. He thought about her a great deal and wondered what people would be saying. It had all been fated, no doubt, and yet he could not help thinking that he had brought it on himself.
英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』 Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)
自筆「源氏物語」の「真木柱(まきばしら)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。俳書 蘆陰集 蕉門俳諧 蘆陰舎竺斎(百堂)編。
原文は「源氏物語・真木柱の巻」として美しく描かれている
自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。【売切り屋】学問ノススメ 六編 福澤諭吉 明治7年 官許出版 学問のすすめ 福沢諭吉 古書和本。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。1940年 生写真 雲南省 昆明 中華民国 旗袍 支那美人 伝統服 漢服 西南聯大 蒋介石 国民政府 軍閥 蔡元培 督軍 龍雲 鉄血共和 本物 当時物。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。清朝 木版水印 花箋 秀文齋 周少白 漢文 古籍 唐本 漢籍 支那 玉扣紙 善本 線装 木刻本 筒子頁 殿本 套印 宣紙 白棉紙 清朝 内府 石涛 徐渭。現在の今上天皇と系譜がつながっている。古資料 庭訓往来具注紗 天保5年発刊(Ⅴ055)。
関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。1914年 御即位式写真帖 検索:神職 礼正殿 支那 中華民国 大総統 袁世凱 蒋介石 関東軍閥 憲兵 国民党 督軍 天皇 満洲 総督府 張学良 古建築。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。酒造秘書 寫本 奧書/寛永元年甲子六月十五日。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。1938年 支那事変 画報 中華民国 軍閥 旧日本軍 関東軍 蒋介石 閻錫山 馮玉祥 国民党軍 生写真 古建築 総督府 汪精衛 南京 満洲 蘇州 盧溝橋。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。@満洲名所写真帖 100図 検索: 中華民国 軍閥 蒋介石 古建築 生写真 馮玉祥 支那 国民党 総督府 汪精衛 GHQ 禁書 台湾 朝鮮 妓生 関東軍部。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。1929年 支那 旅行通 検索: 支那 中華民国 軍閥 蒋介石 閻錫山 馮玉祥 孫文 国民党 生写真 古建築 総督府 汪精衛 地図 GHQ 禁書 風景 図版多。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。本 「古時計」 塚田泰三郎 本田親蔵 共著 東峰書房 古本 (22_10308_15)。(資料の記録は下記に掲示)
出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。初版 中世の関所(畝傍史学叢書) 相田三郎 2.000部限定。
自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。喜多村信節『嬉遊笑覧』(全18冊揃)明治15年 我自刊我書屋/甫喜山景雄刊 江戸時代の文化風俗全書 明治時代和本(和装活字本)。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。非常時国民全集・7冊/非売品/昭和9年/陸軍偏・林銑十郎・東条英機/海軍編・加藤寛治/航空編・杉山元/生活編・外交編・経済編・産業編。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。山分(二河白道鈔)。また、各巻ごとの書かれた年については不明。【華麗・細密!明治期全頁彩色歴史画!】古兮圖※落丁無 検合戦国武将軍武者絵入浮世絵本天皇朝廷三国志関羽孔明仏教骨董古書籍日本中国朝鮮。従って、応永五年とは、書き始めの年である。渡邊崋山肉筆疱瘡繪 鍾馗圖。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。大坂四組町名一覧。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。袁中郎流挿花圖會 前編/巻二~巻六(尾) 東雲齋黄雀・祥雲齋秀英他著。
大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。磯まくら 冥々 乙人 東北俳壇 俳諧 俳書。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。1935年 孔子廟堂之碑 検索: 柯羅版 玻璃版 原寸 支那 原拓片 北魏碑帖 法帖 法書道 印譜 漢籍 善本 古墨拓 碑刻石 瓦当 金石 篆刻 唐本拓本。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。@1919年 何紹基 石門頌 禮器碑 何子貞 有正書局 唐本漢籍 検:碑帖 本拓本 墨拓 原拓 碑刻 法帖 魏碑 珂羅版 支那 法書道 篆刻 印譜 王羲之。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。木版画図版集「新東京百景」 昭和3-7年作品 平凡社 送料無料。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。☆E0031和本江戸天保3年(1832)大坂の陣写本「厭蝕太平楽記」全35巻16冊揃/真田幸村/古書古文書/手書き。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。支那 美人 鴉片 阿片 15cmX11cm 白黒 検索: 生写真 中華民国 旗袍 大煙館 洋行 憲兵 巡捕 租界 老照片 相片 当時物 日中戦争 満州事変 妓女。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。尊圓親王芳跡。
旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。蒐集家のコレクション 村上金次郎 軍事郵便 レターパックライト可 0501Q7h。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。董其昌 書道法帖 検索:墓誌銘 支那 印譜 法書金石篆刻 印存 王鐸 呉昌碩 原拓本 張瑞図 董香光 黄庭堅 趙子昴 珂羅版 玻璃版 米元章 王羲之。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。【全17巻】 明治11年「明治新刻 日本政記」 合本4冊 大郷穆 東生亀次郎 和本 木版色摺古地図多数 資料 日本史。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。張瑞図 許友 書道法帖 唐本漢籍 検索:墓誌銘 支那印譜 法書金石篆刻 王鐸 呉昌碩 原拓本 王羲之 董其昌 黄庭堅 趙子昴 珂羅版玻璃版 米元章。
出品した「源氏物語」は真木柱(まきばしら)の内容の要旨
「真木柱の巻」は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。信濃國伊那郡上新田村宗門人別御改帳他。第31帖。蝦夷休明光記 羽太正養。尚侍(ないしのかみ)として宮廷に出仕を控えていた玉鬘の姫君だったが、その直前に髭黒大将が女房の手引きで強引に結婚することになった。★0166和本江戸安政4年(1857)序呪い護符「呪咀伝受袋」全1冊/絵入古書古文書/木版摺り。髭黒大将はその後玉鬘の姫君を迎えるために邸の改築に取り掛かる。甲賀流忍術・戦闘・諜報・捜査・必携/福山松翠/昭和28年/万川集海・軍用秘記其他の忍書や古老の言い伝え等を合せ解剖整理して編集したもの。だが、その様子を見た北の方(髭黒大将の正室)は絶望し香炉の灰を髭黒大将に浴びせる。関宿藩領関宿江戸町古文書河川関係●1873年 デレーケ氏柴工水刎 全 26丁 下総国東葛飾郡関宿江戸町 現在の千葉県野田市 221010。この事件で完全に北の方に愛想を尽かした髭黒大将は玉鬘の姫君に入り浸り、とうとう業を煮やした北の方の父・式部卿宮は、髭黒大将の留守の間に北の方と子供たちを迎えにやる。戦前1935年/看護婦免状/警視庁古文書 検索:本物/当時物/公印/朱印/戦地/赤十字社/ドライスタンプ/鋼印/生写真/免許/戦時許可証/原本。明けて新年、相変わらず塞ぎこんでいる玉鬘の姫君に髭黒大将もようやく出仕を許す気になり、玉鬘の姫君は華々しく参内する。曽我物語 全十二巻の内 巻二・巻三・巻四・巻六~巻十二 正保頃刋 献上本。早速訪れた冷泉帝は噂以上の玉鬘の姫君の美しさに魅了されて熱心に想いを訴え、それに慌てた髭黒大将は退出をせきたててそのまま玉鬘の姫君を自邸へ連れ帰ってしまった。浄瑠璃本 義仲勲功記。
自筆右下四つの印のうち下2つは、仙台藩第五代藩主・伊達吉村の正室・伊達貞子の押印、上2つは、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子・と娘の幾千姫(玉映)の落款。書簡 小宮山楓軒 加藤松羅(又衛門)宛て。
原本自筆上部には、「年光東流水」(年光東流の水)漢文の篆書印が押捺されている。1932年 満洲国承認写真帖 検:支那事変 中華民国 関東軍閥 蒋介石 張作霖 溥儀 帝国 生写真 古建築 総督府 汪精衛 軍事地図 鄭孝胥 老照片。白楽天の有名な漢詩です。俳諧 其傘。言葉の意味は、「時間の流れは東へと流れる川の水のように止まることなく流れてゆく」です。@台湾県誌 検索:台北州 台湾征伐 国姓爺 鄭成功 総督府 漢文 支那 国民党 基隆州 木版画 台湾府 図版 新竹州 花蓮県 清朝 生写真 唐本漢籍。「源氏物語」真木柱の巻の原文中には、「おほつかなき月日も重なりぬるを」とあります。新撰彫物画譜 小島勝美画著 彫刻。源氏の君が恋する玉鬘の姫君への懐かし想いを記したものです。霊飛経 朱印 宣紙 光緒年 検索:木版 経折本 佛経 写経 藏経洞 古籍善本 唐本漢籍 支那 彫版 刻経 玉扣 木刻 写本 套色印 白棉紙 清朝経書経。現代語訳では、「お逢いしないうちに月日も重なってしまいました」というものです。0032293 三国名勝図会 全5冊揃(本4+索引1) 原口虎雄・監修 青潮社 昭和57年 薩摩国・大隅国・日向国 定価6万円。紫式部が「真木柱」を書くに際し、白楽天の漢詩を読み理解し共鳴していることがよくわかる。1920年 近代支那史 検索:絵本 挿絵 絵図 太平天国 義和拳 白蓮教 鴉片戦争 乾隆帝 康煕大帝 大清帝国 西藏 生写真 古建築 紫禁城 故宮 清朝。詳細な理由は下記説明欄に記載。絵本堪忍記。
大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載
《「源氏物語」真木柱(まきばしら)の巻》
言葉の意味は、「時間の流れは東へと流れる川の水のように止まることなく流れてゆく」です。春興噺萬歳 巻之一・巻之二(全五巻内)。
「自筆原本」
自筆右下の2つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子・と娘の幾千姫(玉映)の落款。今古実録 真田三代記 全十五巻 一惠齋芳幾画。
自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)
自筆が「古切」とされたのは江戸時代。漢文写本 唐本漢籍 検索:八股文 清朝 線装本 毛筆 肉筆 古籍善本 科挙 木版 殿試 武英殿本 聚珍版 進士 紅印 彫版 支那 真筆 筒子頁 玉扣紙。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載
(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。☆E0170和本文久元年(1861)「宗門人別改帳ほか」4冊/甲斐国巨摩郡一町畑村(山梨県)/古書古文書/手書き。
《「源氏物語」真木柱(まきばしら)の巻》
《たけうのた》・・・・・まひしか、いみしうおほ(思)しはふれと、
たえてをとつ(訪)れす。京山人序 歌川景松他画『浮世画手本』(全3冊揃)天保7年序宝玉堂刊 明治時代和本 彩色木版画譜 絵手本 浮世絵 錦絵 博物図譜。思ふこと(事)かなひぬる御かしつきに、
明く(暮)れいとな(営)みて過し給ふ。信州筑摩郡塩尻領大川村宗門御改帳他。二月にもなりぬ。呉昌碩印譜 印存 西澪印社 検索: 封泥 篆刻 金石印 金文 石鼓文 雅号印 雅印 古璽 支那 官印 私印 朱印 秦漢印 鄧石如 呉譲之 張瑞図 遊印。
大殿は、さてもつれなきわさなりや。近江國大津 奉掛御寳前 繪馬 戦国武将絵馬 願主/大津住/欲賀勘兵衛 寛文十三年正月十八日。いとかうきはきはしうとしも
おも(思)はて、たゆめられたるねたさを、人わろく、
すへて御心にかゝらぬおり(折)なく、恋しう思ひ出られ給ふ。送料込み、江戸時代の和本「信州川中島五戦記」全5冊10巻、写本、1巻に虫食い染み少しあり。川中島合戦。
すくせ(宿世)なといふものをろかならぬこと(事)なれと、
わかあまりなる心にて、かく人やりならぬ物は思ふそかし、
と、お(起)きふ(臥)し面影にそ見え給ふ。沖永良部島民俗誌/柏常秋・柳田国男/昭和29年/時代の推移と共に滅び行く習俗の多いのが惜しくこれを収録しておくことの必要が痛感された。大将のおかしやかに
わらゝかなるけ(気)もなき人にそ(添)ひゐ(居)たらんに、
はかなき・・・・・《たはふれこと》
(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。復刻 日本古典文学館(特装版) 国宝 日本書紀 巻第廿ニ 推古 限定340部」ほるぷ出版 (管理93243311)。
《「源氏物語」真木柱(まきばしら)の巻》
《大雪の日・玉鬘の君の邸に行こうとする大将の装束に香をたく北の方(正室)》
《髭黒大将の北の方、大将に背後から香炉の灰をふりかける有名な場面》
《冷泉天皇、玉鬘の姫君に愛の心情を告白》
《髭黒大将、尚侍の君(玉鬘の姫君)を宮中から退出させ自宅に招き入れる》
《帝(冷泉天皇)が女君(玉鬘の姫君)のお部屋にお入りあそばしたことについて、
大将(髭黒大将)がひどくいやみを申しあげなさるのも、女君(玉鬘の姫君)には
不愉快であるし、この夫(髭黒大将)がおもしろみのない平凡な人のように思われるので、
まったく心を閉ざしてよそよそしくおあしらいになり、
いよいよご機嫌わるくしておいでになる。1929年 来薫閣書目 沈尹黙印 北平瑠璃厰 検索⇒唐本漢籍 書局 線装本 原書 古籍善本 木刻本 木版 武英殿 聚珍版 宋版 彫版 支那 花箋 玉扣。
あの式部卿宮(髭黒大将の正室・北の方の父君)家でも、
あれほど強いことを》・・・・・おっしゃったものの、今となってはどうして
よいかひどく困っていらっしゃるけれど、大将(髭黒大将)からはまるで音沙汰がない。@1970年 初版 手塚治虫 漫画集 検索:マンガ メトロポリス 鉄腕アトム ごめんねママ よろめき動物記 野郎と断崖 ペックス万才 原画選 原色版。
大将(髭黒大将)はただ願いのかなったこの女君(玉鬘の姫君)のお世話に、
明け暮れいそいそとお過しになっている。要術知新 三巻 現代医学でも通用する内容を有す優れた肛門手術書と云う。
二月にもなった。重訂本草綱目啓蒙 図譜共。源氏の大臣は、
(源氏の君)「それにしても、なんとうらめしい大将(髭黒大将)の仕打ちではないか。中国絵画☆張大千作品選集★中華民国国立歴史博物館 送料無料。
じつにこうもきっぱりとわがものにしてしまうなどとは予想もせず、
油断につけこまれたのが無念でならぬ」
と、人前もきまりわるくお思いになるが、何かにつけて女君(玉鬘の姫君)のことが
お心にかからぬ折とてなく、恋しく思い出さずにはいらっしゃれない。完品 開高健『流亡記』限定200部 昭和53年成瀬書房刊 直筆サイン・落款入。
前世の因縁などというものはおろそかにできないものであるけれど、
(玉鬘の姫君)「自分があまりにうかつすぎたために、こうもやりばのない
物思いに苦しむことになったのだ」
と寝ても覚めてもその人の面影が目にうかんでお見えになる。(和本)木曽路名所図会 全7冊揃 秋里籬島編 西村中和画 和泉屋源七ほか板。
女君(玉鬘の姫君)が、大将(髭黒大将)のような風情(ふぜい)もなく
愛想もない人に連れ添っているのでは、ちょっとした・・・・・《冗談事を言ってやるのも
遠慮され、またそぐわないことと思われなさって、じっとこらえておいでになる。合信(ベンジャミン・ホブソン)管茂材撰『西医略論』(全4冊揃)安政5年桃樹園蔵梓 西洋医学書 医書 江戸時代和本 中国上海仁濟医館版翻刻。》
備考・髭黒大将の北の方(大将の正室)は、紫の上の異母姉
現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)
備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。大日本 萬物歳時記 東都/野嵜魯文校合 假名垣魯文。
《The Cypress Pillar(真木柱)》
Prince Hyobu and his wife, who had spoken of him in such
strong terms, were beginning to wish that he would come visiting.
But his life was full. His days and nights were dedicated to
his new lady.
The Second Month came.
It had been cruel of her, Genji was thinking.
She had caught him off guard.
He thought about her a great deal and wondered
what people would be saying.
It had all been fated, no doubt, and yet he could not help
thinking that he had brought it on himself.
英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)
《真木柱》
式部卿王当言硬,后来得于下。欧州大戦史の研究・8冊/陸軍大將・杉山元/昭和11年/石田保政が七年有余に至る陸軍大学校在職間心血を打込んで講義した欧州大戦史一部の収録。
但髭黑大将不再,音信全无。新吉原 仮宅獨案内 袋附 慶應二年頃刋か。
他已如愿以,便朝夕侍候着玉鬘。明治期小説挿絵巻 五姓田芳流 小林清親 永濯 桂舟 魚州。
匆匆已届二月。【処分価格】★『妻鏡』 寛永十八年初版本 道鏡一円 無住一円 ★検)仏教 仏書 禅宗 和本 古文書 吾妻鏡 迷悟抄 沙石集 空海 親鸞 法然。源氏想起髭黑之事,心甚不快。窮理堂方府 上編(飲劑)中編(内服諸藥)下編(外施諸 劑)各上中下巻・下編附録 元合本 平安/小石龍元瑞父編撰。
他不提防他会如此公然地把玉鬘去,
懊悔自己太疏忽了。【古籍善本】 ★ 文献叢編増刊 清三藩史料 ★ 2冊 故宮博物院編 中国歴史 検 中国古書古本珍本漢籍唐本唐物骨董古玩書道碑法帖和本。他深恐被外人取笑,念念不忘件事情。@1927年 川柳雑俳集 江戸文芸 非売品 日本名著全集 検索:戯作 読本 草双紙 俗文学 談義本 漢語 半紙本 中本 川柳本 俳句本 岡本一平 洒落本。
而回思玉鬘,又得很可恋慕。@江戸期 大日本国御代年号記 検索: 和本 天皇 和紙 和綴 古書 絵本 挿絵 浮世絵 聖武天皇 東山院 線装本 古籍 善本 珍本 木版刷木刻本 彫版。他想:“宿世因之,
固然是不可忽,但此事由于我自己分大意,
以致自作自受。1924年 支那当代新人物 検索: 中華民国 蒋介石 軍閥 閻錫山 馮玉祥 孫文 国民党 生写真 呉佩孚 古建築 総督府 汪精衛 溥儀 宣統皇帝 蔡元培。”从此不坐,
眼前常常出玉鬘的面影。英蘭對譯 單語編 松平春嶽公舊藏本。
中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)
左の写真が「源氏物語」真木柱の巻の末尾(原本番号40-B)の押印。當世名家 評判記 上下巻 朝川善庵・大窪詩佛・市河三亥・巻大任・宇田川玄榛・伊東玄朴・大槻玄澤・杉田玄白・宇田川榕菴・松本順亭他。
写真左下の角印が仙台藩の家紋印(竹に雀)
家紋印の上の2つの印は仙台藩主第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。●仏教書●『釈迦八相物語』全5冊揃 塩屋平助 仮名草子 寛文6年刊●古書 和本 江戸時代。冬姫は内大臣・通誠の養女。■『明治新撰柳多留』松坂屋・佐野金之助編輯。明治12年御届。帙付。■明治期の川柳を蒐めたもの。。
冬姫は通称。1942年 西域文明史概論 限定550部 検索:唐本 漢籍 支那 玉扣 善本 線装 木版刷 木刻本 法帖 壁画 木簡 宣紙 石刻石 清朝敦煌 唐朝 拓本原色。正式な名は伊達貞子。古書②【明治7年 小川為治著述 開化問答 二編 全2巻揃 画鬼暁斎彩色木版】検】古本骨董アンティーク希少資料芸術デザインイラスト版画美術。
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。大野朝臣東人之圖幅 多賀城を築城した人物。
表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。陰陽行儀 三元十八神道次第 文化八年 神道管領長上卜部朝臣良連 黒漆(内側朱漆)塗箱入り。)
(出品した自筆の「断層画像写真」(真木柱の巻)MRI 31―33A
「源氏物語」真木柱の巻の絵の資料
下記写真は、髭黒大将の北の方(正室)が大将の香炉の灰を浴びせる画面の絵
1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)
2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。漢印分韻合編 検索⇒印譜 書道 印存 封泥 篆刻 金石鼓文 篆字 落款 羅振玉 花押 支那 呉昌碩 朱印 斉白石 張大千 黄易 雅印 趙之謙 鄧石如。
「年光東流水」(年光東流の水)漢文の篆書印が押捺されている。非売品 ★青厓画譜 山下青厓 昭和3年発行★和本。言葉の意味は、「時間の流れは東へと流れる川の水のように止まることなく流れてゆく」です。徒然草諸抄大成 全二十巻ノ内第六巻(一册)欠 浅香久敬編。白楽天の有名な漢詩です。原鈐 静山画房印譜 49枚 経折本 検索: 印譜 書道 朱印存 封泥 篆刻 金石鼓文 篆字 落款 羅振玉 花押 支那 呉昌碩 斉白石 張大千 黄易 雅印。この漢詩は「白氏文集」に由来するものです。1931年 佛像通解 検索:生写真 原色図版 支那 佛教 御経 佛経 経折本 木版刷 古籍善本 符呪 写経 藏経 敦煌 宋版経 経書経 彫版 白棉紙 道教。
つまり、原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために披露したものです。稀少 1856年 安政3年 浄土真宗 本願寺 浄土三部妙典 お経 経本 約416ページ カバー付き。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。茶器 茶碗 茶道本 検索⇒ 裏千家 茶之湯 本勝手 炭手前 風炉 隅炉 點茶 千宗室 茶入 水指 茶釜 茶筅 茶巾 點前 香炉 支那 茶経 茶道具 香合。「落款」の漢詩の由来を待合において説明する際に、長い時間を要し、茶会における貴重な時間であったと推定されております。御文(おふみ) 蓮如兼寿 文明五年九月下旬。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。【生資料】仙北郡参事会決議書 不揃い4冊 明治35年-38年(秋田県仙北郡)。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。即決・極稀◆「新史学」木村鷹太郎 直筆書簡(坂本辰之助宛)大正12年頃。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。両兎林 中巻 栖鶴編 英一峰画 宝暦九年 稀覯俳書。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。古今 讃岐名勝圖会 昭和5年 初版 梶原猪之松 高松製版印刷所 箱 貴重!。撮影後、展示のために再表装をしております。孟子 白文 天 冊子 0228S11r。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。光悦謡本『江口 上製本』慶長年間刊 拵帙付(森銑三自筆題簽「光悦謡曲本 江口 慶長中刊古活字版 上製本」)嵯峨本 江戸時代和本。
国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。安政従来筆記 下巻 幕末維新記録集。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。上田主殿/芳辰書状 近江國野洲郡田中村/表道塲/教順寺宛。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。1935年 黄河之水 検索:汪精衛 蒋介石 関東軍閥 国民党 呉珮孚 租界 生写真 段祺瑞 張作霖 馮玉祥 満洲 総督府 張学良 支那 古建築 鴉片溥儀。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。前後赤壁賦 蘇軾 閻敏之 北京瑞文書局 線装本 唐本漢籍 原書 検索:古籍善本 木刻本 木版画 楷書 武英殿本 聚珍版 宋版 支那 筒子頁 玉扣紙。
2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。1956年 絵本 連環画 孔雀東南飛 日本語 検索: 唐本 漢籍 漫画本 美術 傳説 人物絵 仕女絵 美人画 挿絵 小人書 古書 支那 中華民国 古典傅奇。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。従一位 中山慶子様書簡 孝明天皇の典侍。明治天皇の生母、大正天皇の祖母、昭和天皇の曽祖母、上皇の高祖母様。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。堀田葦男編『新編反故草子』(4冊)昭和19年 江戸時代和本零葉集 西鶴本を含む寛永期以降の仮名草子・浮世草子・洒落本・人情本など計119枚。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。大坂府下洪水澱川沿岸被害細図。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。新板絵入因果物語。
3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。古文書写し巻物●享保20年 十三香具師 江戸の香具師連中に大岡越前守様御番所に罷り出でて仰せつけられ趣 22530。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。琴秘曲(乙曲・四季源氏・樂の手)。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。田中親美『真写富士百図 東北之部』明治31年私家版 古筆研究家田中親美の富士山画譜 彩色木版画譜。母は後水尾天皇皇女女二宮。豊後國國東郡杵築藩 能見松平家家臣 金子家文書及書状類。実母は近衛家女房(瑤林院)。延寶六年 書巻。幼名は多治丸。1940年 支那 幌子 風習 招牌 看板 広告牌 租界 生写真 古建築 洋行 銭荘 票號 商標 商号 酒保 酒舗 照片 牌額 旧中国 図版 相片 憲兵 事変。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。1915年 明初拓張遷碑 玻璃版 藝苑真賞社 羅振玉 書道法帖 墓誌 検:支那 印譜 法書金石篆刻 印存 王鐸 呉昌碩 原拓本 張瑞図 董其昌 珂羅版。承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。文禄四年七月十三日秀次公御切腹同八月二日若君・・ 写本。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。詞華和哥集 十巻 江戸前期寫。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。1916年 世界實観 支那風景 検索:生写真 順天府 招牌幌子 銭荘票號 當舗 洋行 洋場 租界 憲兵 巡捕 大煙館 妓院 中華民国 大総統黎元洪 妓生。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。商人夜話草。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。f20100201〇中村不折 直筆画 明治・大正・昭和期に活躍した日本の洋画家・書家。正五位〇和本古書古文書。
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定